チャンネルスイッチ
チャンネルスイッチはGameFirstの新しい機能で、Wi-Fiネットワークをスキャンして、干渉が最も小さく安定性が最も高い最良の接続を実現するルーターチャンネルを選択できるようにします。これは、オンラインゲーミングと全体的なネットワーキング体験の質を向上させます。

ROG Crosshair VIII Formula
ROGは、EK Water Blocksと協力して組み込み型のVRM水冷ソリューションを開発しました。このソリューションは、最新AMD Ryzenプロセッサーの強力なパワーの制御を可能にします。この水冷方式を維持する一方で、ROG Crosshair VIII Formulaは「レインフォール」デザインを強調するオンボードライティング機能を備えています。ボードのミラー仕上げに映えるこのレインフォールデザインは、ROGのロゴがアクセントになっています。その驚くべき冷却性能とゲーマー指向の機能によって、ROG Crosshair VIII Formulaは、新たな高性能ゲーミングリグを作成するための完璧な基礎となります。
4 X Q-DIMM
一般的なメモリスロットは、スロットの両側のノッチをロックすることでメモリを固定しますが、Q-DIMMでは、より簡単に片側だけのロックでメモリを固定することができます。効果的な冷却は極めて重要です。ROG Crosshair VIII Formulaは、温度を抑えて高い性能を実現する幅広い冷却機能を備えています。
CrossChill EK IIIは空冷と水冷の両方に対応します。改良され大きくなったコッパーを有する冷却チャネルは水冷時にMOSFETの温度を29.3℃まで低下させ、スタンダードなG1/4"ねじ式継手を備えるため、既存のセットアップに容易に適合し、最小限の労力で効率的に静音性と冷却能力が得られます。
ROG Crosshair VIII Formulaはこれまでにない包括的な冷却オプションを備えており、Fan Xpert 4またはUEFI BIOSを介してオプション設定を行うことができます。
複数の熱源
Water pump+
4ピンPWM/DCファン
スマートプロテクション
ROGウォータークーリングゾーン
各ヘッダーは、ワークロードベースの冷却を行うために、ユーザー設定が可能な4つの温度センサーとして監視・反応するように設定できます。Fan Xpert 4またはUEFI経由ですべてを簡単に管理することができます。
高性能なPWM/DCウォーターポンプ用に3A以上の電力を供給できる専用ヘッダー
全オンボードヘッダーはPWM/DCファンの自動検出に対応しています。
専用回路が各ファンヘッダーを過熱および過電流から保護します。
ウォーターIN/OUTヘッダーと流量ヘッダーは、AI Suiteユーティリティに情報を直接提供するので、ループ全体の流量とクーラント温度を常時モニターして、最適な冷却性能を実現することができます。
ヒートシンクは、コンポーネントの動作が過熱で不安定にならないように重要部分の熱を吸収するもので、マザーボードにとって極めて重要な存在です。VRM、PCH、およびM.2ヒートシンクを使用することにより、ROG Crosshair VIII Formulaは不利な条件下でも効率的で安定した動作を実現します。
EKWBとの協力の下に設計、開発されたCrossChill EK IIIハイブリッド冷却ソリューションは、空冷または水冷方式によって最大29.3˚Cの冷却効果を実現し、大幅なオーバークロックの場合もマザーボードのMOSFETを適温に保ちます。
ROG Crosshair VIII Formulaは、スタイリッシュなM.2ヒートシンクを装備しており、SSDを低温に保ちます。ROG Crosshair VIII Formulaは、M.2エリアから熱を効率的に放熱することで、ドライブの過熱時に発生するパフォーマンスの低下を最小限に抑えます。
PCIe 4.0による帯域幅の倍増によって、X570プラットフォームでは、その前身であるX470よりも熱的な問題が大きくなっています。PCHヒートシンクは、熱によって生じるスロットリングに効率的に対処するために専用のファンを備えています。スロットリングは継続的転送時の性能を低下させます。
ROG Crosshair VIII Formulaは、スロットリングを起こすことなく最新型AMD Ryzenプロセッサーの驚異的なパワーに対処するために、最適化されたパワーデザインレイアウトを備えています。
コア数の多いプロセッサの莫大な計算能力(HCC)は、大量の電流変動に迅速に応答する電力回路を必要とします。 そして、CPUがオーバークロックされると、これらの要求は急激に増加します。 FormulaのVRMは、16組の戦略的にペアになったパワーステージを備えており、あらゆる作業負荷とあらゆる動作条件に対応しています。
信頼性の高い電力供給はコンポーネントレベルから始まります。ROG Crosshair VIII FormulaのVRMのあらゆる側面は、そのタスクに対し十分過ぎる仕様で設計されています
ProCool IIコネクターは、EPS 12V電源ラインとの確実で信頼できる接続を実現します。
VRMは16個のIR3555 PowIRstageで構成されており、それぞれの定格電流値は60アンペアです。
各PowIRstageは、45アンペアを処理する定格の高透磁率合金コアチョークを伴います
入出力フィルタリングは、高い動作温度で数千時間持続する定格の固体高分子コンデンサによって提供されます。
オーバークロックマルチコアプロセッサは、負荷状態間を遷移するときにVRMに非常に大きな負荷をかけます。 しかし、従来のマザーボードの設計の実践は、最適な過渡応答を提供する回路トポロジーを実装することなく、部品の仕様上の主な焦点を置きます。 Formulaは、チーム化されたPowIRstagesを利用して各フェーズのバースト電流を2倍にし、負荷の変化に迅速に対応することで、業界のトレンドを抑えます
ROGは、システムの最適化を迅速かつ容易に行うことのできる強力なツールを提供しています。きめの細かい制御を望むユーザーのために、UEFI BIOSは豊富な先進的オプションを備えています。これらのオプションは直感的に扱うことのできる複数のカテゴリーに分類されており、システムのあらゆる側面を細かく調整することができます。
従来型のマザーボードは理想的とは言えない場所からタップされるシングルエンド検出を使用していたため、CPUに実際に供給される電圧とソフトウェアにレポートされる値の間に大きな差が生じる傾向がありました。Formulaはこの差を検出する回路を備えており、電圧をより正確に追跡できるのでオーバークロッキングとチューニングが容易になります。
AI Suite 3のダッシュボード型コントロールパネルを使用すれば、システムのほぼすべての側面を細かくチューニングすることができます。シンプルで直感的に操作できる単一のインターフェースを介して、性能、冷却、安定性、効率の最良のバランスを実現できます。
TurboV Processing Unit(TPU)は、電圧の微調整、システム統計の監視、オーバークロックパラメータの調整など、一連のシステムチューニング機能を備えたインテリジェントなオンボードマイクロコントローラーです。
Energy Processing Unit (EPU)を使用すると、システム全体の電力をリアルタイムで節約することができます。EPUは、ハードウェアの要求に応じて消費電力を自動的に検出して調整するので、マシンの性能を犠牲にすることなく電力を節約できます。 また、アウェイモードを使えば、EPUはCPUのワット数を限界まで下げ、未使用のI/Oコントローラをシャットダウンし、グラフィックスカードの消費電力を削減する、まさに極限の省エネルギーモードが実現します。
Fan Expert 4またはUEFIを通じて、冷却ファン、ウォーターポンプ、オールインワン(AIO)クーラーを包括的に制御することができます。Auto-Tuningモードは、空冷でも水冷でも、ワンクリックですべてのパラメータをインテリジェントに設定します。軽いタスクを実行するときにシステムの静音性を保つために、すべてのファン速度をデフォルトの最小値以下に抑えるExtreme Quietモードもあります。
Digi+ VRM電圧レギュレータ・モジュール(VRM)は業界最高峰の品質を誇り、CPUへ極めて滑らかかつクリーンな電力供給を保証します。
AMDのプロセッサーはコア単位のチューニング機能を備えており、ASUS Turboアプリケーションは特定のプロセッサーコアにアプリケーションを割り当てることによってこの機能を使用し、最も必要なところへ優先的に処理能力を割り当てます。
ROG Crosshair VIII Formulaは、シームレスなゲーム経験を保証する高度な接続機能を備えています。5Gポートを1個使用するWi-Fi 6(802.11x)とデュアルイーサネットを含む最新の超高速ネットワーキングにより、ROG Crosshair VIII FormulaはオンラインプレーとLANプレーに関わるすべてのボトルネックをなくして遅れを最小限に抑え、全体的によりスムーズなゲーム体験を提供します。さらに、M.2はAMD StoreMI技術をサポートしてSSDの速度を最大限に高めることによってロード時間を短縮し、SupremeFXオンボードオーディオはPCIeスロットを節約しながら素晴らしいサウンドを提供します。
ROG Crosshair VIII FormulaはオンボードWi-Fi 6(802.11ax)をサポートしており、超高速ネットワーキングの提供を通じてネットワーク容量の改善と高密度Wi-Fi環境における性能向上を実現し、便利なワイヤレス接続を使用して非常に優れたオンラインゲーミング体験を提供します。
限界に挑むパワーユーザーやコンテンツクリエイターの厳しい要求に対応するように設計された5GbpsのオンボードLANは、ホームネットワークを新時代へと導きます。標準的なギガビットイーサネットの最大5倍にも及ぶ帯域幅は、非圧縮の4K UHDビデオのストリーミングや、ファイルのバックアップおよび転送をこれまでにないスピードで実現します。また、中間の2.5Gbps接続にも対応しているため、より高速なネットワーク接続と最大の柔軟性を両立しています。必要な帯域幅を自由に選択して、あらゆるスピードで極小のレイテンシを体験してください。
ROG Crosshair VIII Formulaは、Intel イーサネット(I211-AT)を採用しており、ネットワークや外部とのデータ交換を迅速かつ円滑に行うことが可能です。Intel LANはCPUのオーバーヘッドを削減し、TCPおよびUDPのスループットを向上させることで、ゲームに割けるCPUの処理能力を向上させます。
SupremeFXオーディオテクノロジーで音に浸りましょう。S1220コーデックを使用したSupremeFXは、特徴的なサウンドをニュートラルかつ詳細に再現するためにフラットな周波数応答を提供するように設計された統合オーディオソリューションです。また、オリジナルの特徴が完全に再現されるように、フロントパネルの出力はデュアルオペアンプで駆動され、ゲーミングヘッドセットを介して本物のような仮想世界を生み出します。
詳細はこちら
10個のDACチャンネル、7.1チャンネル再生、独立した2.0チャンネルおよびマルチストリームステレオのフロントパネル出力
ESS® Sabre Hi-Fi ES9023P D/Aコンバーターは、-94dB THDの優れたフロントパネル出力を実現し得る極めて高音質のオーディオ用に、完璧なバランスを提供します。
プレミアム品質の国産オーディオ・コンデンサは、暖かみがありナチュラルで没入感のあるサウンドを、鮮明かつ忠実に再現します。
酸化を防止して信頼できる接続を保証
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検出機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力のいずれかに使用可能
デュアルPCIe 4.0 M.2スロットは22110までをサポートし、NVMe SSD RAIDの使用を可能にして、信じ難いほどの性能向上を実現します。最大2基のPCIe 4.0ストレージデバイスによるRAIDを構築すれば、第3世代AMD Ryzenプラットフォーム上で最も速いデータ転送速度を実現することができます。
ソフトウェアユーティリティ「AMD StoreMI テクノロジー」は、システムの応答性を向上させるためにあらゆるドライブを高速化し、スタートアップとソフトウェアのロードにかかる時間を短縮します。頻繁にアクセスされるデータを専用のSSDストレージに自動的に移動することにより、SSDのパフォーマンスとHDDの手頃な価格と容量というそれぞれが持つ長所を組み合わせます。
ASUSノードはASUS独自の双方向インターフェースで、ASUSマザーボードと他のシステムコンポーネントとの通信を可能にし、システムビルダーに数多くの新しい選択肢を提供します。
ROGは、高度な機能を備えたゲーミングハードウェアの簡単な制御を可能にし、シームレスなコンポーネントの互換性を実現するさまざまなソフトウェアを提供しています。これらのソフトウェアは直感的に操作することができます。RGBライティング、ネットワーキング、オーディオから、ストレージの最適化やその他の機能に至るまで、ROGはユーザーの望み通りにシステムをパーソナライズするためのパワーを提供しています。
GameFirst Vは、ネットワークトラフィックとネットワーク接続を最適化し、高速で遅れのないオンラインゲーミングを実現するROG独自のツールです。最大限の安定性と最小限の干渉を実現する最良のWi-Fiチャンネルを選択し、ゲートウェイのチーミングや帯域幅を消費するアプリケーションの監視を行ってください。すべて直感的に操作できるインターフェースによって、容易にオンザフライ調整を行うことができます。
チャンネルスイッチはGameFirstの新しい機能で、Wi-Fiネットワークをスキャンして、干渉が最も小さく安定性が最も高い最良の接続を実現するルーターチャンネルを選択できるようにします。これは、オンラインゲーミングと全体的なネットワーキング体験の質を向上させます。
Extremeモードは 使用しているコンピューターへのゲーミングネットワークパケットを他のアプリケーション向けトラフィックよりも優先し、高速で遅れのないオンラインゲーミングを保証します。
AIや機械学習機能を備えたインテリジェントツールによって、ゲームおよびゲーム関連アプリ用のネットワーク設定を自動的に最適化します。
ゲームを中断することなく、ネットワーク設定を表示し、調整することができます。
Sonic Studioは、VRヘッドセット用にHRTF(頭部伝達関数*)ベースのバーチャルサラウンドをサポートしており、風景を感じるような深みのあるサウンドを再現します。直感的なSonic Studioインターフェイスには、さまざまなEQオプションが用意されており、ユーザーの好みやヘッドセットの特性に合わせて音響を調整することができます。
新しいSonic Studio Linkでは、すべての再生機器にSonic Studioのエフェクトを適用できるようになりました。 Sonic Studioの「リンク」ボタンを押すだけで、あらゆる再生機器への効果を楽しむことができます。
オーディオプロファイルをカスタマイズすることで自分好みの音を聴く事が出来ます。
ストリーマーが、サウンド出力と、異なるアプリケーションからの出力を組み合わせることのできるバーチャルオーディオデバイスです。これにより、ストリーミングソフトウェア内でストリーマーの声とビデオゲームオーディオをミキシングすることが可能になります。さまざまな調整ツールとモニタリングツールが、高レベルのデジタル制御を提供します。
Addressable Strip
RGB Strip
グラフィックカードとモニター、そしてマウスとキーボードからなるROGコンポーネントは、ゲームに完璧な美しさと操作性、互換性をもたらします。ROGエコシステムは競合ブランドよりも拡張性に優れ、システムが拡大するにつれて、より豊富な選択肢を提供します。
ROG Crosshair VIII Formula マザーボードは、役立つ情報やカスタマイズ可能なグラフィックを表示するOLEDパネル「LiveDash」を搭載しています。電源投入、セルフテスト(POST)フェーズの間、LiveDashは、従来のPOSTコードを使用して、進捗状況を表示します。その後、通常の動作に移行すると、CPU周波数、デバイス温度、ファン速度、またはウォータークーリングゾーンの情報のいずれかを選択、あるいはデフォルトのLiveDash GIFをカスタマイズしてオリジナルの画像やアニメーションを表示させることができます。
Armoury Crateは、サポートされているROGゲーミング製品をユーザーが集中制御できるように設計された、新しいソフトウェアユーティリティです。Armoury Crateを使用すれば、直感的に操作できる単一のインターフェースから、システム内のあらゆる対応デバイスのRGBライティングとRGBエフェクトを簡単にカスタマイズし、Aura Syncと同期させてシステムライティングエフェクトを統一することができます。このソフトウェアは、キーボードとマウスの設定、ラップトップのオーバークロッキングやファン回転数を含め、数が増えていく選択ROG製品の設定を制御する方法も提供して、システムのルックアンドフィールのチューニングを容易にします。さらに、Armoury Crateは専用の製品登録機能やROGニュースエリアも備えており、ROGゲーミングコミュニティの最新情報を入手する助けとなります。
RAMCacheは、ゲームのロード時間を短縮するために、ミリ秒単位をマイクロ秒単位へと加速させます。最新のNVM Expressストレージオプションと完全に互換性を持つ独自のインテリジェントなテクノロジーにより、ストレージデバイス全体が効果的にキャッシュされ、設定したゲームやアプリが凄まじいスピードで起動します。
システムのリソースを最大限に活用するために、すべてのストレージデバイスを自動的にキャッシュします。
直感的なインターフェイスは、現在の読み取り/書き込み速度など、ドライブの情報をリアルタイムに表示します。
メモリの割り当て状態をすばやく確認することができます。
質実剛健なゲーマー向けエントリーモデル
ゲーム用の機能を満載したゲーマー向けのAMD X370マザーボード
ゲーム用の機能を満載したゲーマー向けのAMD B350マザーボード
高度なオーバークロックに対応したAMD X370搭載のEATXゲーミングマザーボード
PCIe 4.0、オンボードWi-Fi 6(802.11ax)、2.5Gbps LAN、USB 3.2、SATA、M.2、ASUSノード、およびAura Sync RGBライティングを搭載したAMD X570 ATXゲーミングマザーボード
16のパワーステージ、オンボードWi-Fi 6(802.11ax)、2.5 Gbps LAN、USB 3.2 Gen 2、SATA、3つのM.2、OLEDおよびAura RGBライティング機能搭載の第3世代AMD Ryzen Threadripperシリーズプロセッサー向けAMD TRX40 ATXマザーボードsTR4
第3世代AMD Ryzen Threadripperシリーズのプロセッサ向けAMD TRX40 ATXマザーボードTR4、16のパワーステージ、オンボードWi-Fi 6(802.11ax)、2.5 Gbps LAN、USB 3.2 Gen 2、SATA、3台のM.2、OLED、Aura Sync RGBライティングを装備
第10世代 Intel プロセッサ用 16 power stages搭載のZ490 ATX マザーボード、EK CrossChill III, OptiMem III, トリプル M.2, オンボードWi-Fi 6 (AX201), 10 Gb LAN、2.5 Gb Ethernet, USB 3.2 Gen 2, AURA Sync RGBライティング機能
最適化されたアーチ型のゲーミングヘッドセットスタンド、安定した滑りにくい土台、ほとんどのヘッドセットに対応する優れた互換性
ROG Herculx Graphics Card Holderは、使いやすいデザインと幅広い互換性に加え、高性能なカードもしっかりとサポート
ROG Scabbard II EVAエディションは、表面に撥水・撥油・防塵効果のあるナノコーティング施し、ほつれ防止のフラットステッチの縁どり、滑りにくいラバーベース素材で、EVAをモチーフにしたデザインのゲーミングマウスパッド
最大450mmのGPUに対応
ROG Strix Helios EVAエディションは、 強化ガラスパネルやアルミニウムのフレーム、GPUブレース、420mmラジエーターサポート、Aura Sync RGBイルミネーションを搭載した、RGB ATX/EATX ミッドタワーゲーミングケース
世界最強クラス、持ち運べる外付けGPUモジュール
ROG Hone Ace Aim Lab Edition大型ゲーミングマウスパッドは、Aim Lab X ROG 360タスクと連動し、ゲーマーのエイム向上をサポートします。表面のハイブリッドクロス素材には水、油、埃をはじき表面を保護するナノコーティングがされており、滑らかなすべりと優れた操作性を実現します。裏面には滑り止めの柔らかいラバーベースを採用しました。
ROG Raikiri PCコントローラーは2つの背面ボタン、2段階の作動距離調節とデッドゾーンのカスタマイズが可能な左右トリガー、内蔵ESS DACによる優れたサウンド、ジョイスティック感度および反応曲線のカスタマイズ機能を備え、PCや次世代Xboxコンソールでのゲームに最適です。
ROG Raikiri Pro PCコントローラは、有機ELディスプレイ、4つの背面ボタン、選択可能なトリガー、ESS DAC、カスタマイズ可能なジョイスティック感度とレスポンス曲線、トライモード接続を搭載しています。PCの有線USB-C、2.4GHz、Bluetoothでのプレイに最適です。
Disclaimer
Hola!
Aquí podrás navegar y comprar tal y como lo harías en la web de la tienda o marca desde la península. Tu
experiencia de compra y el surtido al que podrás acceder será exactamente la misma. Syniva solo actúa como
intermediario para poder llevarte el pedido a canarias y puedas ahorrarte el IVA.
Escoge el producto que quieras y añádelo al carrito, te mostraremos el PVP de península y el de Syniva
descontándote el IVA. Así podrás ver claramente lo que te ahorras. El total del resumen de compra incluye todos
los gastos por lo que ¡No te llevarás ninguna “sorpresa” al recibir tu pedido!
Ten encuenta que navegas en la web que la marca o tienda online ofrece a los residentes de la península y es
posible que veas información o condiciones específicas para ese territorio. Recuerda que tienes toda la información
de Syniva en el apartado de ayuda: métodos y costes de envío, métodos de pago y cualquier información relativa a
los servicios de Syniva . Para cualquier consulta puedes ir al apartado de Faqs del menú ayuda o escribirnos a
[email protected]
¡Disfruta de tus compras!