- 特長
- スペック
- ギャラリー
- サポート
ROG CROSSHAIR VIII EXTREME
AMD X570 EATXゲーミングマザーボード、18+2のパワーステージ、5つのM.2スロット、PD 3.0 60W対応のUSB3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™4、Marvell® AQtion 10Gbイーサネット、Intel® 2.5Gbイーサネット、PCIe®4.0、オンボードWiFi 6E、Aura Sync RGBライティング
- AMD AM4 ソケット: AMD Ryzen 5000 Series/5000 G-Series/ 4000 G Series/ 3000 Series/ 3000 G Series/ 2000 Series/ 2000 G Seriesのデスクトッププロセッサに対応。さらに、最大2台のM.2ドライブをサポートし、接続性と速度を最大化するUSB 3.2 Gen 2とAMD StoreMIを装備。
- 包括的な熱設計: VRMヒートシンクを大型化しアルミ製I/Oカバーを搭載、高伝導率サーマルパッド、バックプレート付きの5つのM.2ヒートシンク、ROG水冷ゾーン
- 堅牢な電力供給: 設計された電力ソリューション。定格90Aに対して18+2 TIのパワーステージの評価。ProCool II電源コネクタ、極細合金チョーク、10K日本製ブラック金属コンデンサ。
- 高性能ネットワーキング: USB 3.2 Gen 2x2フロントパネル、PD3.0対応60W急速充電、オンボードWiFi 6E、Marvell® AQtion 10Gbイーサネット、Intel®2.5Gbイーサネット、およびASUS LANGuard搭載
- 業界最先端のゲーミングオーディオ: ESS® ES9018Q2C DACを搭載したROG SupremeFX ALC4082。付属のROG Clavis USB デジタルアナログコンバーター(DAC)により、ハイファイサウンドを実現
- 圧倒的なパーソナライズ機能: 2ʺLiveDash OLED、RGBヘッダー1つとアドレサブルGen 2 RGBヘッダー3つを搭載したASUS独自のAura Sync RGBライティング
- DIYフレンドリーな設計: 付属のROGファンコントローラー、プリマウント(事前取り付け済み)I/Oシールド、V_Latchスイッチ、BIOS FlashBack™、M.2 Q-Latch、Q-Code、FlexKey、Q-Connector、SafeSlot、グラフィックスカードホルダー搭載
- 有名ソフトウェア: 1年分のAIDA64 Extremeサブスクリプション付き

ROG Crosshair
VIII Extreme
ROG Crosshair VIII Extremeは、有名なROG X570マザーボードのラインナップから最高の要素を取り入れた、Ryzenベースのビルドを限界まで高めてくれる最強のパッケージです。

製品スペックの概要
- パフォーマンス
- 冷却機能
- ゲームへの没入感
- 接続性
- DIYフレンドリー
究極のパワーとパフォーマンス


- ProCool II 電源コネクタ
- 18+2 パワーステージ
-
MULTI-GPU SLI®対応
・ 2 x PCIe* 4.0 x16 Safeslots (x16, x8/x8)
・ 1 x PCIe 3.0 x1 スロット
-
AMD AM4 Socket
for AMD Ryzen™ 5000 Series/ 5000 G-Series/ 4000 G-Series/ 3000 Series/ 3000 G-Series/ 2000 Series/ 2000 G-Series のデスクトッププロセッサ用
-
DDR4 OPTIMEM III
・ 4 x DIMM
・ デュアルチャンネル -
5 X M.2 SOCKET
・ 1 x M.2 2280 (PCIe 4.0* x4 & SATA)
・ 2 x M.2 2280 (PCIe 4.0 x4)
・ 2 x M.2 22110 (PCIe 4.0 x4 & SATA DIMM.2使用)
包括的な冷却機能


-
I/Oカバー一体型
VRMヒートシンク設計 - トリプルM.2ヒートシンク
- 複数の4ピンPWMファンヘッダー
-
ROG DIMM.2ヒートシンク
-
ROG水冷ゾーン
・ W_FLOWタコメーター
・ W_IN/OUT Tセンサー
すべてを忘れてゲームに没頭


- シュラウド I/O(RGB)
-
SUPREMEFX ALC4082 コーデック
・ ESS® SABRE9018Q2C DAC/AMP
・ 120dB SNR ステレオ再生出力
・ 113dB SNR 録音入力
・ LEDイルミネーション付きオーディオジャック
Sonic Studio III・ Sonic Studioバーチャルミキサー
Sonic Radar III DTS® Sound Unbound - 1 X 4ピン AURA RGB ヘッダー
- 2” LIVEDASH OLED
- エッジ(RGB)
- ROG LOGO (RGB)
- 3 X 3ピン アドレサブルGEN 2 RGBヘッダー
多彩な接続


-
ROG特許取得のプリマウント(事前取り付け済み)I/Oシールド
CLR CMOSボタン
BIOS FlashBack™ ボタン - 2 x ディスプレイポート入力
- WI-FI 6E
- 8 x USB 3.2 Gen 2
- Marvell® AQtion AQC113CS 10Gb
- Intel® イーサネット 2.5Gb
-
2 x Thunderbolt™ 4
2 x USB Type-C ®
- S/PDIF出力(光角型)
-
1 x USB 3.2 Gen 2x2
フロントパネルコネクタ(PD3.0対応60W)
-
1 x USB 3.2 Gen 2
フロントパネルコネクタ
- 6 x SATA 6Gb/s
DIYがしやすい


-
ESD GUARDS
業界標準よりも優れた静電気保護。 ESDガードは、USB、オーディオ、LANポートをカバーします。
-
TRUEVOLT USB
すべてのUSBポートに安定した5Vを供給し、電力の変動を最小限に抑えてデータ損失を最小限に抑えます。
-
LiveDash OLED 2”
電源の状態やCPU、メモリ、グラフィックスカード、ブートデバイスなどの問題を表示します。必要に応じて、迅速な診断が可能です。
-
V_LATCHスイッチ
コア電圧の最大値と最小値を記録し、そのデータをHWiNFO、 AI Suite 3、オンボードLiveDash OLEDに送ることで、調整が簡単になります。
-
ASUS HYDRANODE
2つのケースファンヘッダーおよび付属のROGファンコントローラー上の3つのヘッダーは、ASUS Hydranode回路を備えています。この回路は、電力線通信プロトコルを利用し、各4ピンコネクタを介して最大3つのファンをデイジーチェーン接続し、個別に制御します。
-
4 x Q-DIMM
片面クリップなので、メモリモジュールの取り扱いがとてもシンプルで安全です。
-
FlexKey
FlexKeyはデフォルトの状態でシステムリセットボタンとして機能しますが、Auraライティングをすばやくオン/オフにしたり、セーフブートを有効にしたり、BIOSに入るように手軽に設定することもできます。
-
M.2 Q-Latch
革新的なQ-Latchにより、ドライバーなしで簡単にM.2 SSDの取り外しが可能です。従来のネジをなくしたシンプルなロック機構を採用した設計により、ドライブを簡単に固定できます。
-
2 x SAFESLOT
PCIeデバイスの保持力とせん断抵抗を強化します。
-
Q-CONNECTOR
フロントパネルケーブルをまとめるのに使えるシンプルなアダプター。

パフォーマンス
ROG Crosshair VIII Extremeの最適化された電力設計のレイアウト、そして最新のAMD Ryzenプロセッサの驚異的なパワーを処理できる冷却ヘッダーは誇るべきPCにぴったりです。
- 電力ソリューション
- メモリ
- Dynamic OC Switcher
チーム化されたパワーアーキテクチャ
現代のCPUアーキテクチャは、極度の省電力モードから全負荷にほぼ瞬時に移行することでマザーボードの電力設計を強化しています。ASUS最新のVRMアーキテクチャは、模範的な熱性能を維持しつつ、チーム化されたパワーステージを利用して電流を迅速に流すことでその標準を高めています。
- 簡単な歴史
- CPU需要の変化
- トレンドに逆らう
- 熱性能
- 高品質のコンポーネント
チーム化された
パワーステージ 設計
12V EPS IN
12V EPS IN







従来の
フェーズダブル設計
12V EPS IN
12V EPS IN












-
2005年にA8N32-SLI Deluxeマザーボードを出荷したASUSは、位相ダブラーを実装した最初のメーカーになりました。ボードのVRMは、当時利用可能であったコンポーネントの電力処理能力をいとも簡単に克服し、電圧リップルを削減したことで賞賛されました。これらの利点のためにフェーズダブラーが業界で広く受け入れられるようになり、今日でも同様の目的で使用されています。
-
ただし、現在のCPUは前世代よりも多くのコアを搭載しており、最新の命令セットを使用すると、計算量の多いワークロードを驚くほどのペースで処理できます。もう一つのメリットは、アイドル時の消費電力が少なくなり、負荷状態間をより迅速に移行できることです。フェーズダブラーは過渡応答を妨げる伝搬遅延を追加するため、これらの改善には電力設計の優先順位の再評価が必要となります。
-
幸いなことに、最新の統合型の電源コンポーネントは昨年のデバイスよりも高い電流を処理できるため、フェーズダブラーの処理遅延に影響を受けない単純な回路トポロジを実装できます。そのため、ROG Crosshair VIII Extremeは、チーム化されたパワーステージを使用して、フェーズごとに高い電流バーストを提供し、フェーズ2倍設計の熱性能を維持するのです。
-
各VRMコンポーネントは特定の目的を果たします。PWMコントローラーとフェーズダブラーは回路を制御し、パワーステージは電気的と熱的な観点から重い負荷をかけます。そのため、ROG Crosshair VIII Extremeは20のパワーステージを利用しています。Infineonの製品ラインナップの最上位に位置するパワーステージは低RDSONを特長としており、スイッチングと伝導損失を低減し、全体的なサーマルヘッドルームの改善に役立ちます。

-
デュアル8ピン ProCool II電源コネクタ
2つのProCoolコネクタにより、EPS 12V電力線への確実な接続が保証されます。
-
18+2パワーステージ
VRMには18+2のパワーステージがあり、それぞれ90アンペアを処理できる定格です。
-
MicroFine合金チョーク
各パワーステージには、45アンペアを処理するためにチョーク加工された高透磁率の合金コアが付属しています。
-
10K日本製ブラック金属コンデンサ
入力と出力のフィルタリングは、高い動作温度で数千時間持続する固体高分子コンデンサによって提供されます。
ASUS OptiMem III
OptiMem IIIは、シグナルインテグリティを改善し、ノイズを軽減する独自のメモリトレースレイアウト調整を備えています。メモリキットを低レイテンシで実行し、高周波数で動作しながら電圧を低下させることができます。ROG Crosshair VIII Extremeをお気に入りのモジュールと組み合わせ、膨大な帯域幅を必要とするアプリケーション向けに最新のZen 3プロセッサのスループットを最大化するか、さまざまなワークロードに合わせてInfinity Fabricとメモリパフォーマンスのバランスを取ることもできます。
-
G.Skill メモリ 2x16GB CL17 @4266MHz
-
OptiMem IIICL 16
-
OptiMem IIIなしCL 17
-
データが少ないほど良い

DYNAMIC OC SWITCHER
Dynamic OC Switcherは、Ryzenプロセッサに新たな迅速性をもたらし、マルチスレッドのワークロードを軽減したり、シングルスレッドのアプリを素早く動作したりします。重いタスク用に手動オーバークロックを設定してからDynamic OC Switcherの電流閾値を選択するだけで、プロファイルとAMD Precision Boost Overdrive(PBO)を自動的に切り替えることができます。


冷却
強力な冷却機能により、直接的な空気の流れを必要とせずに上昇する温度に対処し、搭載コンポーネントと高性能M.2ドライブを冷却します。
- ヒートシンク
- ヘッダー
- ROG Fanファンコントローラー
冷却ヒートシンク


-
VRMヒートシンク
VRMヒートシンクはMOSFETとチョークの上に配置され、ヒートパイプによって接続して熱放散のための表面積を増加させます。
-
アルミ製I/Oカバー
アルミ製I/Oカバーは、内蔵ヒートパイプを介して一次ヒートシンクにつながっており、放熱性を向上するために十分な質量と表面積を備えています。
-
拡張VRMヒートシンク
核となるマザーボードの電力供給領域を冷却して、今後使用するプロセッサのオーバークロックの可能性を広げます。
-
アルミ製ヒートシンクカバー
純アルミ製のヒートシンクカバーは、オンボードスロットに取り付けられたM.2ドライブを効率的に冷却します。
-
高導電性サーマルパッド
高品質のサーマルパッドは、パワーステージで発生した熱をヒートシンクにブリッジングすることで、システムからの全体的な熱伝達を改善します。
-
M.2 バックプレート
内蔵されたM.2バックプレートにより、空気の流れが制限されている場合でも、高性能ドライブは最高のパフォーマンスを発揮します。
-
大型チップセットヒートシンク
チップセットヒートシンクはアルミ製ヒートシンクカバーとシームレスに調和し、ROGロゴを際立たせています。

冷却力が高い設計
ROG Crosshair VIII Extremeは、Fan Xpert 4またはUEFI BIOSを介して設定できる包括的な冷却オプションを備えています。
-
複数の温度源
各ヘッダーは、ワークロードベースの冷却用にユーザーが構成可能な3つの熱センサーを監視して反応するように設定できます。 すべての設定は、Fan Xpert 4またはUEFIで簡単に管理できます。
-
4-ピン PWM/DCファン
オンボードヘッダーはすべて、PWMまたはDCファンの自動検出をサポートします。
-
付属のROG ファンコントローラー
付属のファンコントローラカードにより、DC/PWMファンヘッダー6つ、サーマルプローブヘッダー2つの増設が可能です。
ROG水冷ゾーン
デュアル水温ヘッダーと流量ヘッダーはAI Suiteユーティリティに直接情報を供給し、冷却液の温度とループ全体の流量を追跡できます。
-
ウォーターポンプ+
専用ヘッダーは、3アンペア以上を高性能PWMまたはDCウォーターポンプに供給することができます。
-
水の出入り
専用ヘッダーにより、コンポーネントの入力・出力ポイントの温度を監視できます。
-
水の流れ
専用ヘッダーにより、ループ全体の流量を常に監視できます。

ROG ファンコントローラー
ROGファンコントローラーには、FanXpert 4を介して制御できる追加のヘッダーが6つあります。このカードは、さまざまなコンポーネントに接続できる2つのサーミスタに加えて温度センサーヘッダーも2つ備えています。互換性のあるファンとアドレサブルなストリップを照らすためのARGBヘッダーも6つあります。

接続性
本製品は、WiFi 6(AX200)、インテル1GbおよびRealtek 2.5Gbイーサネットポートを備えたデュアルイーサネットなどの高度な接続を提供し、ボトルネックを解消して、非常にスムーズなオンラインおよびLANプレイを楽しむことができます。さらに、M.2はAMD StoreMIテクノロジーをサポートしてSSDの速度を最大化し、ロード時間を短縮します。SupremeFXオンボードオーディオは、PCIeスロットを節約しながら、優れたサウンドを実現します。
- ネットワーキング
- USBポート
- ストレージ
- オーディオ
-
WiFi 6E
Wi-Fi 6Eテクノロジーは、6GHz帯域で新たに利用可能となった無線スペクトルを利用して、5GHz帯域の最大3倍の帯域幅と最大7つの160MHz帯域を提供します。混雑したワイヤレス環境において、容量の向上とパフォーマンスの向上とともに超高速ワイヤレスネットワーク速度を実現します。
*WiFi 6Eの可用性と性能は、規制上の制限および5 GHz Wi-Fiとの同時使用によって異なります。ASUS WiFi 6エコシステムの詳細はこちら。 -
Marvell® AQtion 10 Gbps イーサネット
パワーユーザーとコンテンツクリエーターの要求に応えるために設計された10Gbpsのオンボードイーサネットは、新しいレベルのホームネットワーク環境を実現します。標準的なギガビットイーサネットの最大10倍の帯域幅を備えた、非圧縮の4K UHDビデオストリーミングはきわめてスムーズな視聴が可能で、システムのバックアップやファイル転送はこれまでにないほど高速化しています。
-
インテル® 2.5 Gb イーサネット
2.5Gbイーサネットを搭載することで、有線接続を強化し、標準的なイーサネット接続に比べて最大2.5倍の高速化を実現しました。これにより、高速ファイル転送、スムーズなラグフリーゲーム、高解像度ビデオストリーミングが可能となります。


-
Wi-Fi 6E アンテナ
アンテナには、より高速な伝送速度を可能にする2つの送信機と受信機が内蔵されており、2.4、5、および6GHz帯域に対応します。
-
調整可能なデザイン
4方向に角度調整が可能で、信号の受信を向上させます。
-
マグネットベース
強力な磁気ベースにより、アンテナをPCケースの上部または側面に固定します。
-
USB 3.2 Gen 2
フロントパネルコネクタ USB 3.2フロントパネルコネクタは、さまざまなデバイスを接続することが可能です。
-
USB 3.2 Gen 2x2
フロントパネルコネクタ USB3.2 Gen 2 レーンをもう1つ追加した最新のUSB規格により、最大20Gbpsのデータ転送スループットを実現します。また、PD3.0対応60Wの急速充電にも対応しており、5W/5V 1Aの充電と比較して最大3倍の充電速度を実現します。
-
2つのThunderbolt 4(USB-C) ポート搭載
各ポートは、最大40Gbpsの双方向の帯域幅を提供し、最新の高速デバイスやドライブに対応しています。また、最大2台の外付け4Kディスプレイに対応し、PCIeの帯域幅を最大32Gbpsまで拡張します。




PCIe 4.0対応
ROG Crosshair VIII Extremeには5つのM.2スロットが内蔵されており、PCIe4.0で最新のGPUと高速SSDに対応します。
ROG DIMM.2
ROG DIMM.2モジュールは、2台のM.2ドライブ*をDDR4インターフェース経由で接続できる革新的な拡張カードです。オプションの金属製ヒートシンクを追加することで、見た目を美しくし、温度を制御して最大限の性能を引き出すことができます。
*DIMM.2は、最大22110(110mm)の長さのM.2ドライブに対応します

- ROG DIMM.2 ヒートシンク
- ROG DIMM.2 デュアルM.2拡張カード
- SupremeFX
- ROG Clavis
SupremeFX
ROG SupremeFXオーディオテクノロジーは、ライン入力接続で113 dBという並外れたS/N比(信号対雑音比)を実現しながら、史上最高の録音品質を提供します。また、ESS® 9018Q2C一体型DAC(デジタルアナログコンバーター)でSupremeFX ALC4082コーデックへのクリーンな電力供給を向上し、ドロップアウトを軽減します。
>ROGオーディオテクノロジーの詳細はこちら
- Audio Line Shielding
- ESS® SABRE9018Q2C
- ALC 4082 Codec
- スイッチング MOSFETS
- Nichicon®コンデンサ
マザーボードまたはアドオンからの電磁干渉を遮断して、よりクリーンなオーディオを実現。
ESS® SABRE9018Q2C一体型DACアンプは、-115 dB THD+N(全高調波歪み+ノイズ)を実現し、オーディオトラックの繊細なニュアンスまで再生可能です。さらに、121 dBのダイナミックレンジ(DNR)は、きわめて低いノイズレベルを実現し、ダイナミクス(強弱)とパンチ(音圧)をより強調させます。
ALC4082コーデックは、従来のハイデフィニションオーディオ(HDA)インターフェースの代わりにUSBを使用し、再生オーディオの解像度を192kHzから384kHzに向上させます。
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検知機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力に移植可能
あたたかく、自然な音をとても明瞭かつ忠実に生成する高品質の日本製コンポーネント


プレミアムオーディオ体験への扉を開く
ポケットサイズのROG Clavis USB デジタルアナログコンバーター(DAC)は、多くの機能を備え、互換性のあるあらゆるヘッドセットを大幅にアップグレードします。内蔵アンプとMaster Quality Authenticated(MQA)レンダリングテクノロジーを備えたESS 9281 QUAD DAC™は、Hi-Fiグレードのオーディオを楽しむことができます。また、AIノイズキャンセリングテクノロジーは、ヘッドセットマイクを強化して非常にクリアな音声通信を実現します。
詳細はこちら
最適化
ROG Crosshair VIII Extremeには必要なツールがすべて搭載されており、あらゆるシステムを迅速かつ簡単に最適化します
- 5-Way Optimization
- BIOS
- 差動センシング
パフォーマンスのレベルアップ
AI Suite 3のダッシュボードスタイルのコントロールパネルを使用すると、本製品システムのほぼすべての側面を簡単に微調整できます。シンプルで直感的なインターフェースから、パフォーマンス、冷却、安定性、効率の最適なバランスを実現します。
- TPU
- EPU
- Fan Xpert 4
- Digital Power Controls
- Turbo App

CPUパフォーマンスの向上
TurboVプロセッシングユニット(TPU)は、電圧の微調整、システムステータスの監視、オーバークロックパラメーターの調整など、一連のシステム調整機能を提供するインテリジェントなオンボードマイクロコントローラーです。

総合的なエネルギー効率
エネルギー処理装置(EPU)を使用すると、システム全体の省電力を楽しむことができます。EPUは、アウェイモードで電力消費を自動的に最適化し、節約を最大化します。これは、未使用のI/Oコントローラーをシャットダウンすることで次善の省エネシナリオを作成するスマートな設定です。

空気または液体の柔軟な冷却制御
Fan Expert 4またはUEFIを介して、ファン、ウォーターポンプ、オールインワン(AIO)クーラーを包括的に制御できます。空気または水で再冷却するかどうかにかかわらず、自動調整モードはシングルクリックですべてのパラメーターをインテリジェントに構成します。また、Extreme Quietモードがすべてのファン速度をデフォルトの最小速度未満に下げるので、軽いタスクを実行するときにシステムを静かに保つことができます。

精密なデジタル電力制御
Digi+電圧レギュレータモジュール(VRM)は、電圧ドループ、スイッチング周波数、電力効率の設定をリアルタイムで制御し、CPU電圧レギュレーションを微調整して究極の安定性とパフォーマンスを実現します。

Turbo App
この直感的なツールを使用すると、アプリレベルでのCPUオーバークロックの定義、ファンプロファイルの適用、ネットワークデータの優先順位付け、オーディオ設定の最適化が可能になるので、タスクに関わらずシステムが完璧に最適化されます。
UEFI BIOS
有名なROG UEFI(BIOS)は、PCの構成、調整、調整に必要なすべてを提供します。 PC DIYの初心者向けにインテリジェントに簡素化されたオプションと、ベテランのベテラン向けの包括的な機能を提供します
- Advanced Mode
- EZモード

セットアップを駆使するには、UEFIのアドバンストモードを活用して完全にコントロール。アドバンストモードでは、マザーボードのあらゆる側面を完全に制御できるうえに、組み込みの検索機能で必要な設定をすばやく見つけることができます。
アドバンストモード
-
お気に入り
チューニングオプションをすばやく見つけて、好みのツールをリストに追加します。
-
EZ Flash 3
BIOS内からインターネット経由で最新のBIOSをフラッシュします。
-
S.M.A.R.T.
信頼性を測定し、潜在的な障害を特定するために、ストレージデバイスの自己監視、分析、レポート作成テクノロジのログを確認します。
-
GPU POST
選択したASUSグラフィックカードを自動的に検出して詳細情報を表示します。
-
安全に消去
SSDとNVMeストレージを工場出荷時の設定に復元します。
-
最終変更ログ
最後の変更を追跡し、優先プロファイルをUSBドライブに保存します。
-
SATAポートの名前変更
簡単に識別できるようにSATAポートの名前を変更します。
-
ASUSユーザープロファイル
異なるBIOSバージョン間で構成設定をポートするか、友人と共有。
-
Q-Fanコントロール
ファンの動作速度を手動で構成するか、事前構成されたファンプロファイルを使用して、標準、サイレント、ターボ、またはフルスピードモードをすばやく選択します。デフォルトでは、温度が75°Cに達すると、システムファンは自動的にフルスピードに切り替わります。

セットアップを簡素化するように設計されたEZモードは、重要な設定と統計を1ページに表示します。 ガイド付きウィザード、ドラッグアンドドロップ機能、および重要な設定のワンクリックアプリケーションを使用すると、リグがすぐに稼働します。
EZ モード
-
使いやすいグラフィカルなファンコントロール
マウスでカーブをドラッグするだけで、個々のファンを微調整できます。
-
SATA情報
デバイスを簡単に認識できるようにSATAポートの詳細を表示します。
-
高速で手軽な時計の調整
マウスを使用して、時刻と日付の設定をすばやく変更します。
-
Auraオン/オフモード(ステルス)
Aura RGBライティングまたはオンボードLEDをすべて手軽にオン・オフして渋めの外観に。
正確な電圧監視
従来のマザーボードは、理想的ではない場所からタップされたシングルエンドセンシングを使用しているため、CPUに供給される実際の電圧とソフトウェアに報告される値の間に大きな差異が生じます。本製品は、差動検出回路と繊細なICを備えており、電圧をより正確に追跡できるようにすることで、オーバークロックとチューニングを簡素化します。


パーソナライズ
並外れた性能に加えて本製品はスタイリングとカスタマイズのオプションも多く、個性的なシステムを構築できます。
- Aura Sync
- LiveDash OLED
- RAMCache III
- オーディオ
- Armoury Crate
- AIDA64 Extreme
- グラフィックスカードホルダー
- Aura Sync
- RGB Header
ゲームの世界をアップグレード
グラフィックやモニターからマウスやキーボードまで、ROGコンポーネントで装備すると、外観の美、操作性、互換性がアップしてゲームがもっと楽しくなります。ROGの製品ラインアップは競合メーカーよりも数が多いため、システムの拡大に合わせて選べる製品の数も多くなります。
- 常に点灯
- フェードイン/アウト
- 点滅
- 虹色に点灯
- 色を変化させて点灯
- 星のように点滅
- 音楽に合わせて点滅
- スマート
-
AアドレサブルGen 2 RGBヘッダー
-
BRGBヘッダー

アドレサブルGen 2 RGBヘッダー
アドレサブルGen 2 RGBヘッダーに、特定のデバイスに合わせて照明効果を自動的に調整できるソフトウェアが追加されました。新しいヘッダーは、既存のAura RGBギアとの後方互換性もあります。
LiveDash OLED
ROG Crosshair VIII Extremeには、有用な情報やカスタマイズ可能なグラフィックスを表示する、2インチのOLEDパネルが内蔵されています。電源オンの状態でのセルフテスト(POST)フェーズでは、OLEDは従来のPOSTコードを使用して主要な統計情報を簡単な言語で表示します。通常の操作では、パネルは、CPU周波数、デバイス温度、ファン速度、または水冷情報を表示するようにプログラムできます。デフォルトのOLED GIFを好みの画像やアニメーションでパーソナライズすることもできます。
- ハードウェアモニター
- Extreme専用
- BIOSアップデート
- カスタマイズコンテンツ


RAMCache III
RAM Cache lllソフトウェアユーティリティは、ミリ秒をマイクロ秒に変換してゲームのロード時間を短縮します。最新のNVM Expressストレージのオプションと完全に互換性のあるRAM Cache lll。独自のインテリジェント技術でストレージデバイスを効果的にキャッシュするので、お気に入りのゲームやアプリが驚異的な速度で起動します。
- Smart Mode
- リアルタイム情報
- ヘルスチェック

すべてのストレージデバイスを自動的にキャッシュして、システムのリソースを最大化します。

使いやすいインターフェースは、現在の読み取り・書き込み速度などのリアルタイムのドライブ情報を表示します。

取り付けられているメモリモジュールの不良セクタをすばやくチェックします。
- Sonic Studio III
- DTS
Sonic Studio III
Sonic Studioは、ヘッドセット用のHRTF(頭部伝達関数*)に基づくの仮想サラウンドをサポートし、没入感のある聴覚ランドスケープを実現することで、アクションの世界にさらに没頭できます。直感的なSonic Studioインターフェースは、EQオプションとワンクリックプリセットを提供し、個人的な好みやヘッドセットの特性に合わせて音響を調整することができます。
Sonic Studio IIIの詳細はこちら
*頭部伝達関数とは、ダミーヘッドを通して記録された音のデータから得られるオーディオアルゴリズムのことです。ダミーヘッドの周囲の球状のグリッドからテストトーンを再生し、異なる方向から来る音の微妙な変化をアルゴリズム化することで、Sonic Studioのバーチャルサラウンドはリアルな音を処理することができます。
- Sonic Studio Link
- App-specific profiles
- Sonic Studio virtual mixer

Sonic Studio Link
すべての再生機器でSonic Studioのエフェクトを簡単にかけることができます。Sonic Studio Linkボタンを押すだけで、どの再生機器でもエフェクトを楽しむことができます。

アプリ固有のプロファイル
カスタマイズされたオーディオ設定をさまざまなアプリケーションに適用することで、すべての作業を思い通りの方法で行うことができます。

Sonic Studio Virtual Mixer
選択したアプリの音声出力とマイク入力の音声を合成し、合成されたミックスをストリーミング再生することができます。
DTS Sound Unbound*
ROG Crosshair VIII Extremeには、DTS® Sound Unbound™アプリがプリインストールされており、これまでにないほどオーディオに包まれて、ゲームやエンターテイメントの体験に全く新しいレベルの没入感をもたらします。Windows Sonicの空間技術を利用することで、DTS Sound Unboundは仮想3D空間でオーディオを配信します。これにより、あなたはサウンドスケープの真ん中に置かれ、銃声や足音などの音の位置や方向を仮想環境で感じることができます。
* DTS Sound Unboundは、ゲームが対応している必要があります。 対応しているタイトルについては、開発者にご確認ください。

-
ステレオサウンド
-
サラウンド・サウンド
-
空間音響
Armoury Crate
Armoury Crateは、サポートされているROGゲーミング製品を集中的にコントロールするために設計されたソフトウェアユーティリティです。Armoury Crateは、1つの直感的なインターフェイスから、新しいAura Creatorスイートを使用して、すべてのAuraギアを指先でコントロールすることができます。また、このソフトウェアは、増え続けるROG製品の設定をコントロールし、システムのルック&フィールを簡単に調整することができます。Armoury Crateでは、専用の製品登録やROGニュースフィードも提供しており、ROGゲーミングコミュニティとの交流を深めることができます。
今すぐダウンロード
- Hardware Dashboard
- AURA SYNC
- デバイス構成
- ドライバー&マニュアルダウンロード
- ゲームハイライト
- アカウント管理






AIDA64 Extreme
ROG Crosshair VIIIシリーズには、AIDA64 Extremeの1年間のサブスクリプションが含まれています。 この業界をリードするシステム情報ツールは、インストールされたハードウェアとソフトウェアに関する詳細な情報を提供し、システム全体または個々のコンポーネントのパフォーマンスを測定するためのベンチマークも提供します。AIDA64 Extreme には、ハードウェアの問題を検出し、予防するための監視・診断機能が搭載されています。システムの重要なセンサーをすべてリアルタイムに追跡することができ、電圧値、ファンの回転数、温度情報をデスクトップ上で確認したり、専用ディスプレイやROG AIOリキッドクーラー*の有機ELパネルに送信することができます。
*ROG Ryujin II以降のモデルに対応しています
AIDA64の詳細はこちら >
- ROG x AIDA64 Extreme
- ハードウェアのモニター表示


グラフィックスカードホルダー
マグネットベース、調整可能なスライダーとヒンジを備えたROGグラフィックスカードホルダーは、たるみをなくし、最も必要な場所をサポートします。

カスタマーレビュー
推奨製品
ROG CROSSHAIR VI EXTREME
高度なオーバークロックに対応したAMD X370搭載のEATXゲーミングマザーボード
ROG STRIX TRX40-XE GAMING
第3世代AMD Ryzen Threadripperシリーズのプロセッサ向けAMD TRX40 ATXマザーボードTR4、16のパワーステージ、オンボードWi-Fi 6(802.11ax)、2.5 Gbps LAN、USB 3.2 Gen 2、SATA、3台のM.2、OLED、Aura Sync RGBライティングを装備
ROG STRIX B550-F GAMING
AMD B550 Ryzen AM4 ゲーミング ATX PCIe® 4.0対応マザーボード、power stages、Intel® 2.5Gb LAN、ヒートシンク付きデュアルM.2、SATA 6 Gbps、USB 3.2 Gen 2、Aura Sync RGB ライティング機能
ROG STRIX B550-A GAMING
AMD B550 Ryzen AM4ゲーミングATXマザーボード、PCIe® 4.0、チーミングパワーステージ、インテル® 2.5Gbイーサネット、ヒートシンク付きデュアルM.2、SATA 6 Gbps、USB 3.2 Gen 2、Aura Sync RGB
ROG Crosshair VIII Dark Hero
AMD X570 ATXAMD X570 ATXゲーミングマザーボード、PCIe 4.0、16のパワーステージ、OptiMem III、オンボードWi-Fi 6(802.11ax)、2.5Gbpsイーサネット、USB 3.2、SATA、M.2、Aura Sync RGBライティングを装備
ROG Maximus XIII Extreme Glacial
Intel® Z590 EATXマザーボードは、18+2段のパワーステージ、フルカバーEKウォーターブロック、5つのM.2スロット、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクター、USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクター、デュアルThunderbolt™ 4、Marvell® AQtion 10 Gbイーサネット、Intel® 2.5 Gbイーサネット、PCIe® 4.0、オンボードWiFi 6E (802.11ax)とAura Sync RGBライティングを搭載
ROG Maximus XIII Extreme
Intel® Z590 EATXマザーボード、18+2パワーステージ、5つのM.2スロット、USB 3.2 Gen 2x2フロントパネルコネクタ、USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクタ、デュアルThunderbolt™4、Marvell® AQtion 10Gbイーサネット、Intel® 2.5Gbイーサネット、PCIe®4.0、オンボードWiFi 6E(802.11ax)、Aura SyncRGB照明
ROG STRIX X570-E GAMING WIFI II
AMD X570 ATXゲーミングマザーボード、PCIe® 4.0、12+4のパワーステージ、Wi-Fi 6E(802.11ax)、Realtek 2.5 Gbイーサネット、双方向AIノイズキャンセリング、ヒートシンク付きデュアルM.2、SATA 6Gbps、USB 3.2 Gen 2 Type C、Aura Sync RGBライティング搭載
関連製品
ROG Throne Core
最適化されたアーチ型のゲーミングヘッドセットスタンド、安定した滑りにくい土台、ほとんどのヘッドセットに対応する優れた互換性
ROG STRIX XF 120
PCケース、ラジエーター、CPU冷却用の静音4ピンPWMファン
ROG Eye S
60fps フルHDウェブカメラ - AI搭載、ノイズキャンセリングマイク内蔵で優れたライブストリーミング音声を実現、あらゆるノートPCに素早く取り付けられるコンパクトで持ち運び可能な折り畳み式デザイン
ROG Herculx Graphics Card Holder
ROG Herculx Graphics Card Holderは、使いやすいデザインと幅広い互換性に加え、高性能なカードもしっかりとサポート
ROG XG Mobile (2023)
世界最強クラス、持ち運べる外付けGPUモジュール
ROG Raikiri
ROG Raikiri PCコントローラーは2つの背面ボタン、2段階の作動距離調節とデッドゾーンのカスタマイズが可能な左右トリガー、内蔵ESS DACによる優れたサウンド、ジョイスティック感度および反応曲線のカスタマイズ機能を備え、PCや次世代Xboxコンソールでのゲームに最適です。
ROG Raikiri Pro
ROG Raikiri Pro PCコントローラは、有機ELディスプレイ、4つの背面ボタン、選択可能なトリガー、ESS DAC、カスタマイズ可能なジョイスティック感度とレスポンス曲線、トライモード接続を搭載しています。PCの有線USB-C、2.4GHz、Bluetoothでのプレイに最適です。
ROG Hyperion GR701
最大460mmのGPUに対応
ROG Hyperion GR701 E-ATX PCケース、420mmデュアルラジエーター対応、140mmファン4台、メタルGPUホルダー、コンポーネントストレージ、ARGBファンハブ、60W急速充電
Disclaimer
- 製品の外観や仕様は製品改善のために予告なく変更することがあります。
- 各製品や使用条件により計算値が異なる場合があります。
- 製品(電気、電子機器、水銀を含むボタン電池)は一般廃棄物に入れないでください。電子製品の廃棄については、地域の規制を確認してください。
- このウェブサイトに表示されている商標記号(TM、®)は、テキスト、商標、ロゴ、またはスローガンという単語が、共通法の保護の下で商標として使用されているか、米国および/またはその他の国/地域で商標として登録されていることを意味します。
- HDMI、HDMI High-Definition Multimedia Interfaceという語、HDMIのトレードドレスおよびHDMIのロゴは、HDMI Licensing Administrator, Inc.の商標または登録商標です。
- すべての仕様は、予告なしに変更されることがあります。実際の製品内容につきましては、サプライヤーにお尋ねください。製品はすべての国地域で入手できるわけではありません。
- 仕様や機能は、モデルによって異なります。すべての画像はイメージです。詳細は仕様をご確認ください。
- 基板色、同梱ソフトのバージョンは予告なく変更する場合がございます。
- 前述のすべてのブランド名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
- 特に明記されない限り、すべての性能表示は理論上の性能に基づくものです。実際のパフォーマンスとは異なる場合があります。
- USB 3.0、3.1、3.2、および/またはType-Cの実際の転送速度は、ホストデバイスの処理速度、ファイル属性、およびシステム構成と動作環境により異なります。
- 米国およびカナダでは、米連邦通信委員会(Federal Communications Commission)およびカナダ産業省(Industry Canada)の認証を受けた製品が販売されます。現地で購入可能な製品については、ASUS USAおよびASUS CanadaのWebサイトをご覧ください。