- 特長
- スペック
- ギャラリー
- サポート
ROG Crosshair VIII Dark Hero
AMD X570 ATXAMD X570 ATXゲーミングマザーボード、PCIe 4.0、16のパワーステージ、OptiMem III、オンボードWi-Fi 6(802.11ax)、2.5Gbpsイーサネット、USB 3.2、SATA、M.2、Aura Sync RGBライティングを装備
- AMD AM4 ソケット: AMD Ryzen 5000 Series/ 4000 G Series/ 3000 Series/ 3000 G Series/ 2000 Series/ 2000 G Seriesのデスクトッププロセッサに対応。さらに、最大2台のM.2ドライブをサポートし、接続性と速度を最大化するUSB 3.2 Gen 2とAMD StoreMIを装備。
- 包括的な熱設計: パッシブチップセットヒートシンク、M.2アルミニウムヒートシンク、ROG Water Cooling Zone。
- 堅牢な電力供給: 設計された電力ソリューション。定格90Aに対して14+2 TIのパワーステージの評価。ProCool II電源コネクタ、極細合金チョーク、10K日本製ブラック金属コンデンサ。
- 高性能ネットワーキング: MU-MIMOをサポートするオンボードWi-Fi 6(802.11ax)、ASUS LANGuard保護を備えた2.5Gbpsイーサネットとギガビットイーサネット、GameFirst VIソフトウェアのサポート。
- 5-Way Optimization: システム全体の自動調整でリグに合わせて調整されたオーバークロックおよび冷却プロファイルを実現。
- DIYフレンドリーな設計: マウントされたI/Oシールド、ASUS SafeSlot、BIOS FlashBack 、耐久性を最大にする上質のコンポーネント。
- 比類なきパーソナライズ機能: BRGBヘッダーとアドレサブルなGen 2 RGBヘッダーを含むSUS独自のAura Sync RGBライティング
- 業界1のROGオーディオ: ROG SupremeFX S1220と伝説的なESS® ES9023Pの組み合わせ。ヘッドホンなどで聴けるハイファイオーディオ。
ROG CROSSHAIR
VIII DARK HERO
アップグレードされた電力供給、パッシブチップセット冷却、渋みを感じる外観で、Crosshair VIII Dark HeroとAMD Zen 3のデュオで密かに攻撃的なパワーを実現。

仕様の概要
- パフォーマンス
- 冷却性能
- ゲームに没頭
- 接続性
- DIYがしやすい
究極のパワーとパフォーマンス


- ProCool II電源コネクタ
- 14+2のパワーステージ
-
マルチGPU SLI®/ CFXをサポート*
‧ 2 x PCIe 4.0 x16 Safeslots (x16、x8/x8) [CPU]
‧ 1 x PCIe 4.0 x16 スロット (x4)
‧ 1 x PCIe 4.0 x1 スロット -
AMD AM4 ソケット
for AMD Ryzen™ 5000 Series/ 4000 G-Series/ 3000 Series/ 3000 G-Series/ 2000 Series/ 2000 G-Series デスクトッププロセッサ
-
DDR4、4 X DIMM
・ OptiMem III
・ デュアルチャンネル -
2 x M.2 ソケット 3 Type M*
・ 2242~2280 (PCIe 4.0 x 4 + SATA)
・ 2242~22110 (PCIe 4.0 x 4 + SATA)
包括的な冷却機能


- VRMヒートシンク設計
- デュアルM.2ヒートシンク
- 複数の4ピンPWMファンヘッダー
- パッシブチップセットのヒートシンク設計
-
ROG水冷ゾーン
・ W_FLOWタコメーター
・ W_IN/OUT Tセンサー
ガチでゲームに没頭


- I/O & ARMOR ZONE AURAライティング
-
SupremeFX S1220コーデック
ESS® ES9023P高解像度DAC
Sonic Studio III
120dB SNRステレオ再生出力
113dB SNR録音入力
金メッキオーディオジャック
Sonic Studio Virtual Mixer
Sonic Radar III
DTS® Sound Unbound - 2 x 4-pin AURA RGBヘッダー
- 2 x 3ピン アドレサブルGen 2 RGBヘッダー
- PCH ZONE AURAライティング
完全な接続性


- BIOS FlashBackTMボタン
- CLEAR CMOSボタン
- インテル® Wi-Fi 6 AX200
-
8 x USB 3.2 Gen 2*
‧ 7 x Type-A
4 x USB 3.2 Gen 1
‧ 1 x USB Type-C®‧ 4 x Type-A
-
2.5G イーサネット
インテル® I211-AT Gb LANROG GameFirst VI
ASUS LANGuard - S/PDIF出力(光角型)
-
1 x USB 3.2 Gen 2
フロントパネルコネクタ
- 8 x SATA 6Gb/s
- ASUS NODE Connector
DIYがしやすい


- ROG特許取得済みのプリマウントI/Oシールド
-
ESD GUARDS
業界標準よりも優れた静電気保護。 ESDガードは、USB、オーディオ、LANポートをカバーします。
-
TRUEVOLT USB
すべてのUSBポートに安定した5Vを供給し、電力の変動を最小限に抑えてデータ損失を最小限に抑えます。
-
2 x SAFESLOT
PCIeデバイスの保持力とせん断抵抗を強化します。
-
Q-Code
LEDパネルにはシステムステータスを反映する2桁のコードが表示されます。
-
4 x Q-DIMM
片面クリップなので、メモリモジュールの取り扱いがとてもシンプルで安全です。
-
FlexKey
FlexKeyはデフォルトの状態でシステムリセットボタンとして機能しますが、Auraライティングをすばやくオン/オフにしたり、セーフブートを有効にしたり、BIOSに入るように手軽に設定することもできます。
-
Q-CONNECTOR
フロントパネルケーブルをまとめるのに使えるシンプルなアダプター。

パフォーマンス
ROG Crosshair VIII Dark Heroの最適化された電力設計のレイアウト、そして最新のAMD Ryzenプロセッサの驚異的なパワーを処理できる冷却ヘッダーは誇るべきPCにぴったりです。
- 電力ソリューション
- メモリ
チーム化されたパワーアーキテクチャ
現代のCPUアーキテクチャは、極度の省電力モードから全負荷にほぼ瞬時に移行することでマザーボードの電力設計を強化しています。ASUS最新のVRMアーキテクチャは、模範的な熱性能を維持しつつ、チーム化されたパワーステージを利用して電流を迅速に流すことでその標準を高めています。
- 簡単な歴史
- CPU需要の変化
- トレンドに逆らう
- 熱性能
- 高品質のコンポーネント
チーム化された
パワーステージ
設計
12V EPS IN
12V EPS IN







従来の
フェーズダブル
設計
12V EPS IN
12V EPS IN












-
2005年にA8N32-SLI Deluxeマザーボードを出荷したASUSは、位相ダブラーを実装した最初のメーカーになりました。ボードのVRMは、当時利用可能であったコンポーネントの電力処理能力をいとも簡単に克服し、電圧リップルを削減したことで賞賛されました。これらの利点のためにフェーズダブラーが業界で広く受け入れられるようになり、今日でも同様の目的で使用されています。
-
ただし、現在のCPUは前世代よりも多くのコアを搭載しており、最新の命令セットを使用すると、計算量の多いワークロードを驚くほどのペースで処理できます。もう一つのメリットは、アイドル時の消費電力が少なくなり、負荷状態間をより迅速に移行できることです。フェーズダブラーは過渡応答を妨げる伝搬遅延を追加するため、これらの改善には電力設計の優先順位の再評価が必要となります。
-
幸いなことに、最新の統合型の電源コンポーネントは昨年のデバイスよりも高い電流を処理できるため、フェーズダブラーの処理遅延に影響を受けない単純な回路トポロジを実装できます。そのため、ROG Crosshair VIII Dark Heroは、チーム化されたパワーステージを使用して、フェーズごとに高い電流バーストを提供し、フェーズ2倍設計の熱性能を維持するのです。
-
各VRMコンポーネントは特定の目的を果たします。PWMコントローラーとフェーズダブラーは回路を制御し、パワーステージは電気的と熱的な観点から重い負荷をかけます。そのため、ROG Crosshair VIII Dark Heroは16のパワーステージを利用しています。Infineonの製品ラインナップの最上位に位置するパワーステージは低RDSONを特長としており、スイッチングと伝導損失を低減し、全体的なサーマルヘッドルームの改善に役立ちます。

-
デュアル8ピン ProCool II電源コネクタ
2つのProCoolコネクタにより、EPS 12V電力線への確実な接続が保証されます。
-
14+2パワーステージ
VRMには14+2のパワーステージがあり、それぞれ90アンペアを処理できる定格です。
-
MicroFine合金チョーク
各パワーステージには、45アンペアを処理するためにチョーク加工された高透磁率の合金コアが付属しています。
-
10K日本製ブラック金属コンデンサ
入力と出力のフィルタリングは、高い動作温度で数千時間持続する固体高分子コンデンサによって提供されます。
ASUS Optimem III
OptiMem IIIは、シグナルインテグリティを改善し、ノイズを軽減する独自のメモリトレースレイアウト調整を備えています。メモリキットを低レイテンシで実行し、高周波数で動作しながら電圧を低下させることができます。Dark Heroをお気に入りのモジュールと組み合わせ、膨大な帯域幅を必要とするアプリケーション向けに最新のZen 3プロセッサのスループットを最大化するか、さまざまなワークロードに合わせてInfinity Fabricとメモリパフォーマンスのバランスを取ることもできます。
-
G.Skill メモリ 4 x 32GB CL18 @3600MHz
-
OptiMem IIICL 16
-
OptiMem IIIなしCL 18
-
データが少ないほど良い
- 高周波
- 妥協のない最大容量

冷却
Crosshair VIII Dark Heroは、CPUの負荷が高い場合でもシステムの安定性を確保するために、表面積と質量の適切なバランスを取る大型のVRMとチップセットのヒートシンクがついたパッシブチップセットを採用しています。上質なコンポーネントと複数のファンヘッダーを備えたCrosshair VIII Dark Heroは、ゲームシステムに最適な基盤を提供するために完全に装備されており、低温でより高いパフォーマンスを実現します。
- ヒートシンク
- ヘッダー
冷却ヒートシンク


-
VRMヒートシンク
2つのVRMヒートシンクはMOSFETとチョークの上に配置され、ヒートパイプによって接続して熱放散のための表面積を増加させます。
-
M.2ヒートシンク
2つの専用ヒートシンクがデュアルM.2SSDを最適な動作温度に保ち、一貫したパフォーマンスと信頼性を実現します。
-
高導電性サーマルパッド
高品質のサーマルパッドは、パワーステージで発生した熱をヒートシンクにブリッジングすることで、システムからの全体的な熱伝達を改善します。
-
パッシブチップセットのヒートシンク
専用のチップセットヒートシンクが熱を取り除き、最適な動作温度を維持します。

冷却力が高い設計
ROG Crosshair VIII Dark Heroは、これまでで最も包括的な冷却オプションを備えています。
-
複数の温度源
各ヘッダーは、ワークロードベースの冷却用にユーザーが構成可能な3つの熱センサーを監視して反応するように設定できます。 すべての設定は、Fan Xpert 4またはUEFIで簡単に管理できます。
-
4-ピン PWM/DCファン
オンボードヘッダーはすべて、PWMまたはDCファンの自動検出をサポートします。
-
AIOポンプ
自己完結型の水冷設定用の専用PWM/DCヘッダー。
ROG水冷ゾーン
デュアル水温ヘッダーと流量ヘッダーはAI Suiteユーティリティに直接情報を供給し、冷却液の温度とループ全体の流量を追跡できます。
-
ウォーターポンプ+
専用ヘッダーは、3アンペア以上を高性能PWMまたはDCウォーターポンプに供給することができます。
-
水の出入り
専用ヘッダーにより、コンポーネントの入力・出力ポイントの温度を監視できます。
-
水の流れ
専用ヘッダーにより、ループ全体の流量を常に監視できます。

最適化
ROG Crosshair VIII Dark Heroには直感的で柔軟なツールが搭載されており、すべてのシステムパラメータをカスタマイズして必要なパフォーマンスを実現できます。
- 5-Way Optimization
- BIOS
- 差動センシング
パフォーマンスのレベルアップ
AI Suite 3のダッシュボードスタイルのコントロールパネルを使用すると、ROG Crosshair VIII Dark Heroシステムのほぼすべての側面を簡単に微調整できます。シンプルで直感的なインターフェースから、パフォーマンス、冷却、安定性、効率の最適なバランスを実現します。
- TPU
- EPU
- Fan Xpert 4
- Digital+電力制御
- Turbo App

CPUパフォーマンスの向上
TurboVプロセッシングユニット(TPU)は、電圧の微調整、システムステータスの監視、オーバークロックパラメーターの調整など、一連のシステム調整機能を提供するインテリジェントなオンボードマイクロコントローラーです。

総合的なエネルギー効率
エネルギー処理装置(EPU)を使用すると、システム全体の省電力を楽しむことができます。 EPUは、アウェイモードで電力消費を自動的に最適化し、節約を最大化します。これは、未使用のI / Oコントローラーをシャットダウンすることで次善の省エネシナリオを作成するスマートな設定です。

空気または液体の柔軟な冷却制御
Fan Expert 4またはUEFIを介して、ファン、ウォーターポンプ、オールインワン(AIO)クーラーを包括的に制御できます。空気または水で再冷却するかどうかにかかわらず、自動調整モードはシングルクリックですべてのパラメーターをインテリジェントに構成します。また、Extreme Quietモードがすべてのファン速度をデフォルトの最小速度未満に下げるので、軽いタスクを実行するときにシステムを静かに保つことができます。

精密なデジタル電力制御
Digi+電圧レギュレータモジュール(VRM)は、電圧ドループ、スイッチング周波数、電力効率の設定をリアルタイムで制御し、CPU電圧レギュレーションを微調整して究極の安定性とパフォーマンスを実現します。

Turbo App
この直感的なツールを使用すると、アプリレベルでのCPUオーバークロックの定義、ファンプロファイルの適用、ネットワークデータの優先順位付け、オーディオ設定の最適化が可能になるので、タスクに関わらずシステムが完璧に最適化されます。
UEFI BIOS
有名なROG UEFI(BIOS)は、PCの構成、調整、調整に必要なすべてを提供します。 PC DIYの初心者向けにインテリジェントに簡素化されたオプションと、ベテランのベテラン向けの包括的な機能を提供します。
- アドバンストモード
- EZモード

セットアップを駆使するには、UEFIのアドバンストモードを活用して完全にコントロール。アドバンストモードでは、マザーボードのあらゆる側面を完全に制御できるうえに、組み込みの検索機能で必要な設定をすばやく見つけることができます。
アドバンストモード
-
私のお気に入り
チューニングオプションをすばやく見つけて、好みのツールをリストに追加します。
-
EZ Flash 3
BIOS内からインターネット経由で最新のBIOSをフラッシュします。
-
S.M.A.R.T.
信頼性を測定し、潜在的な障害を特定するために、ストレージデバイスの自己監視、分析、レポート作成テクノロジのログを確認します。
-
GPU POST
選択したASUSグラフィックカードを自動的に検出して詳細情報を表示します。
-
安全に消去
SSDとNVMeストレージを工場出荷時の設定に復元します。
-
最終変更ログ
最後の変更を追跡し、優先プロファイルをUSBドライブに保存します。
-
SATAポートの名前変更
簡単に識別できるようにSATAポートの名前を変更します。
-
ASUSユーザープロファイル
異なるBIOSバージョン間で構成設定をポートするか、友人と共有。
-
Q-Fanコントロール
ファンの動作速度を手動で構成するか、事前構成されたファンプロファイルを使用して、標準、サイレント、ターボ、またはフルスピードモードをすばやく選択します。 デフォルトでは、温度が75°Cに達すると、システムファンは自動的にフルスピードに切り替わります。

セットアップを簡素化するように設計されたEZモードは、重要な設定と統計を1ページに表示します。 ガイド付きウィザード、ドラッグアンドドロップ機能、および重要な設定のワンクリックアプリケーションを使用すると、リグがすぐに稼働します。
EZモード
-
使いやすいグラフィカルなファンコントロール
マウスでカーブをドラッグするだけで、個々のファンを微調整できます。
-
SATA情報
デバイスを簡単に認識できるようにSATAポートの詳細を表示します。
-
高速で手軽な時計の調整
マウスを使用して、時刻と日付の設定をすばやく変更します。
-
Auraオン/オフモード(ステルス)
Aura RGBライティングまたはオンボードLEDをすべて手軽にオン・オフして渋めの外観に。
正確な電圧監視
従来のマザーボードは、理想的ではない場所からタップされたシングルエンドセンシングを使用しているため、CPUに供給される実際の電圧とソフトウェアに報告される値の間に大きな差異が生じます。ROG Crosshair VIII Dark Heroは、差動検出回路と繊細なICを備えており、電圧をより正確に追跡できるようにすることで、オーバークロックとチューニングを簡素化します。


接続性
ROG Crosshair VIII Dark Heroは、WiFi 6(AX200)、インテル1GbおよびRealtek 2.5Gbイーサネットポートを備えたデュアルイーサネットなどの高度な接続を提供し、ボトルネックを解消して、非常にスムーズなオンラインおよびLANプレイを楽しむことができます。さらに、M.2はAMD StoreMIテクノロジーをサポートしてSSDの速度を最大化し、ロード時間を短縮します。SupremeFXオンボードオーディオは、PCIeスロットを節約しながら、優れたサウンドを実現します。
- ネットワーク
- ストレージ
- オーディオ

-
WiFi 6 (AX200)
オンボードWiFi 6(802.11ax)は、超高速のワイヤレスネットワーキング速度、容量の向上、高密度のWiFi環境でのパフォーマンスの向上をサポートし、この上ないオンラインゲーム体験に。*
マザーボードをASUS WiFi 6routerとペアリングして、WiFi 6のネットワークの可能性を十分に体験してください。ASUS WiFi 6ソリューションの詳細については、https://www.asus.com/jp/wifi6/ -
REALTEK 2.5G LAN
2.5Gオンボードイーサネットは最大2.5倍まで帯域幅が改善され、LAN接続が一段と向上します。既存のLANケーブルを使用すると、このネットワークのアップグレードでよりスムーズでラグのないゲームを体験し、高解像度のビデオをすぐにストリーミングし、ファイルをもっと早く転送できます。
-
インテル® 1Gbpsイーサネット
ROG Crosshair VIII Dark Heroは最新の インテル® イーサネット(I211-AT)を備えており、ネットワークや外界とのデータ交換が高速かつスムーズに行われます。インテル LANはCPUオーバーヘッドを削減し、TCPとUDPスループットを向上させ、より多くの処理能力を維持します。


ストレージ
-
スロットルのない転送速度
デュアルPCIe4.0 M.2スロットは最大22110をサポートし、NVMe SSD RAIDサポートを提供して驚異的なパフォーマンス向上を実現。最大2台のPCIe 4.0ストレージデバイスでRAID構成を築き、AMD Ryzen 5000と3000 Seriesのデスクトッププロセッサで最速のデータ転送速度をもたらします。
-
AMD STOREMI
AMD StoreMIは起動とソフトウェアのロード時間を短縮し、システムの応答性を向上させるためにドライブを高速化するソフトウェアユーティリティです。頻繁にアクセスされるデータを専用のSSDストレージに自動的に移動することにより、お手頃なSSDのパフォーマンスとHDDの容量が一つになりました。
-
SupremeFX
ROG Supreme FXオーディオテクノロジーは、ライン入力接続で113
dBという並外れた信号対雑音比を実現しながら、史上最高の録音クオリティを提供します。また、フロントパネル出力を高めるESS ES
9023Pデジタル-アナログコンバーターでSupremeFX
S1220コーデックへの電力供給を向上して、ドロップアウトを軽減します。さらに、音の歪みを押さえながら音質を改善するTexas Instruments
RC 4580オペアンプも搭載で、比類のない音質を生み出すのです。
>ROGオーディオテクノロジーの詳細
- オーディオラインシールド
- ESS® ES9023P
- S1220コーデック
- スイッチングMOSFETS
- Nichicon® CAPS
-
マザーボードまたはアドオンからの電磁干渉を遮断して、よりクリーンなオーディオを実現。
-
ESS® ES9023Pデジタルアナログコンバーターは、オーディオを最高の明瞭さで響かせる112db DNR/-94dB THD+Nのために完璧なバランスを実現し、フロントパネル出力を優れたものにします。
-
10のDACチャンネルにより、フロントパネル出力への7.1チャンネル同時再生、独立した2.0チャンネル、マルチストリームステレオを提供
-
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検知機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力に移植可能
-
あたたかく、自然な音をとても明瞭かつ忠実に生成する高品質の日本製コンポーネント


パーソナライズ
並外れた性能に加えてROG Crosshair VIII Dark Heroはスタイリングとカスタマイズのオプションも多く、個性的なシステムを構築できます。
- Aura Sync
- Ramcache III
- オーディオ
- Armoury Crate
- Aura Sync
- RGBヘッダー
ゲームの世界をアップグレード
グラフィックやモニターからマウスやキーボードまで、ROGコンポーネントで装備すると、外観の美、操作性、互換性がアップしてゲームがもっと楽しくなります。ROGの製品ラインアップは競合メーカーよりも数が多いため、システムの拡大に合わせて選べる製品の数も多くなります。
-
AアドレサブルGen 2 RGBヘッダー
-
BRGBヘッダー

アドレサブルGen 2 RGBヘッダー
アドレサブルGen 2 RGBヘッダーに、特定のデバイスに合わせて照明効果を自動的に調整できるソフトウェアが追加されました。新しいヘッダーは、既存のAura RGBギアとの後方互換性もあります。
RAM Cache lllソフトウェアユーティリティは、ミリ秒をマイクロ秒に変換してゲームのロード時間を短縮します。最新のNVM Expressストレージのオプションと完全に互換性のあるRAM Cache lll。独自のインテリジェント技術でストレージデバイスを効果的にキャッシュするので、お気に入りのゲームやアプリが驚異的な速度で起動します。
- スマートモード
- リアルタイム情報
- ヘルスチェック

すべてのストレージデバイスを自動的にキャッシュして、システムのリソースを最大化します。

使いやすいインターフェースは、現在の読み取り・書き込み速度などのリアルタイムのドライブ情報を表示します。

取り付けられているメモリモジュールの不良セクタをすばやくチェックします。
- Sonic Studio III
- DTS
Sonic Studio III
Sonic Studioは、ヘッドセット用のHRTF(頭部伝達関数*)に基づくの仮想サラウンドをサポートし、没入感のある聴覚ランドスケープを実現することで、アクションの世界にさらに没頭できます。直感的なSonic Studioインターフェースは、EQオプションとワンクリックプリセットを提供し、個人的な好みやヘッドセットの特性に合わせて音響を調整することができます。
Sonic Studio IIIの詳細はこちら
*頭部伝達関数は、ダミーの頭を使って記録されたサウンドデータから派生したオーディオアルゴリズムです。テストトーンがダミーの頭の周りの球形グリッドから再生され、さまざまな方向から来る音の微妙な変化を取得します。その結果は、Sonic Studioの仮想サラウンドが音源に忠実なサウンドを処理できるようにするアルゴリズムに結合されます。
- Sonic Studio Link
- アプリ固有のプロファイル
- Sonic Studioバーチャルミキサー

Sonic Studio Link
すべての再生デバイスにSonic Studioエフェクトを手軽に適用できます。 Sonic Studio Linkボタンを押すだけで、再生デバイスでエフェクトを楽しむことができます。

アプリ固有のプロファイル
カスタマイズされたオーディオ設定を色々なアプリケーションに適用すると、なんでも聞きたいものに合わせて完璧にチューニングされます。

Sonic Studioバーチャルミキサー
選択したアプリからのオーディオ出力をマイク入力のオーディオと組み合わせて、コンパイルされたミックスをストリーミングします。
DTS : Sound Unbound
ROG Crosshair VIII Dark Heroには、これまでにないオーディオに包み込まれるような感覚をもたらすDTS
Sound Unboundアプリがプリロードされており、極上のゲームやエンターテイメントを新しいレベルで体験できます。Windows
Sonicの空間テクノロジーを活用することにより、DTS Sound
Unboundは仮想3D空間でオーディオを再生します。サウンドスケープの真っただ中にいる感覚になり、仮想環境内のあらゆる銃声、足音、その他の音の位置と方向を感知できます。
* DTS Sound
Unboundにはゲーム内サポートが必要です。サポートがあるタイトルについては、開発者に確認してください。

-
ステレオサウンド
-
サラウンドサウンド
-
空間音
Armoury Crate
Armory
Crateは、サポートされているROGゲーム製品を集中管理するユーティリティソフトウェアです。使いやすい一か所のインターフェースを備えたArmory
CrateでAuraギアのコマンドがすべて指先で操作できるようになり、新しいAura
Creatorも搭載されています。このソフトウェアを使えば増えつつあるROG製品の設定を制御できるようにもなるので、システムのルックアンドフィールの調整が簡単になります。Armory
Crateは、専用の製品登録エリアとROGニュースフィードエリアも提供しており、ROGゲームコミュニティと交流しやすくなっています。
ダウンロードリンク>
- AURA SYNC
- デバイス構成
- ドライバーとマニュアルのダウンロード
- ゲームのハイライト
- アカウント管理





Hola!
Aquí podrás navegar y comprar tal y como lo harías en la web de la tienda o marca desde la península. Tu
experiencia de compra y el surtido al que podrás acceder será exactamente la misma. Syniva solo actúa como
intermediario para poder llevarte el pedido a canarias y puedas ahorrarte el IVA.
Escoge el producto que quieras y añádelo al carrito, te mostraremos el PVP de península y el de Syniva
descontándote el IVA. Así podrás ver claramente lo que te ahorras. El total del resumen de compra incluye todos
los gastos por lo que ¡No te llevarás ninguna “sorpresa” al recibir tu pedido!
Ten encuenta que navegas en la web que la marca o tienda online ofrece a los residentes de la península y es
posible que veas información o condiciones específicas para ese territorio. Recuerda que tienes toda la información
de Syniva en el apartado de ayuda: métodos y costes de envío, métodos de pago y cualquier información relativa a
los servicios de Syniva . Para cualquier consulta puedes ir al apartado de Faqs del menú ayuda o escribirnos a
[email protected]
¡Disfruta de tus compras!